-
【Garmin】VenuとGarmin Connectの連携とデバイス設定
Garminのスマートウォッチ、Venu /Venu2を購入したら、スマホにアプリをダウンロードして連携します。Garmin Connectでは、各種スコアのデータを管理したり、スマートウォッチの設定をアプリで行える様になります。 アプリ連携をすることで、データの見や... -
【Windows】ファームウェアBIOSの起動方法はメーカーによって違うこともある
一般的にはマザーボードに組み込まれているシステムファームウェアを起動する方法です。”BIOS”とか”UEFI”とか言ったりします。 BIOSで何が出来るのか? BIOSで出来る主なこと ・システム情報、状態の確認・起動ドライブの順位変更(HDD故障時などにUSBで起... -
【Windows10】PCの環境情報が確認できる「システム情報」の開き方と確認できる項目
使用中のPC環境の主要情報が一覧で確認できる「システム情報」。アプリケーションのインストールをする際に推奨環境を満たしているかを確認する際などに使用します。 【システム情報の開き方】 *パターン1:ファイル名を指定して実行する Windowsキー ... -
【Windows10】PCのメモリとストレージの容量を確認する方法
アプリの推奨動作環境でよく条件設定されている項目の中に「メモリ」と「ストレージ」の大きさ(容量)がありますが、そのサイズを確認する方法です。確認する方法はいくつかありますが、一例をご紹介します。 ちなみに。 メモリ(RAM)は、データを読み書き... -
【Windows10】プロセッサ(CPU)の性能を確認する方法
アプリの推奨動作環境項目によく挙げられている「プロセッサ」の性能(スペック)があります。処理速度に影響があるので最も大切な部分と言えます。 代表スペック 動作周波数=クロックレート・アーキテクチャ=ビット・演算回路数=コア数 以上を調べる方...