【PC環境快適化】ディスプレイを2台のPCで共有!ボタンひとつで表示切り替え&マウスもキーボードも共有できる便利ツール

当ページのリンクには広告が含まれています。

社用PCはノートパソコンが主流ですが、画面も小さいしタッチパッドでの操作も効率が悪くなりがち・・・

自宅PCはデスクトップの方必見。
手持ちのディスプレイとマウス+キーボードを共有して、在宅ワークを効率しましょう!

この記事では、切替器を使用して、自宅PC周辺を繋ぎっぱなしにしてボタンで切り替えできる仕様にカスタマイズします(^^♪

目次

ディスプレイの切替器

デスクトップパソコン + ノートパソコン の組み合わせ例でご紹介しています。

追加で必要なもの

・HDMIケーブル 2本

・HDMI切り替え器

HDMI切替器は2台の切り替えであれば2ポート用で十分です。

私が購入したのはプリンストンDigizoの製品。ヨドバシカメラで買ったので~~~~(*ノωノ)

まず、既存のデスクトップPCとディスプレイを繋いでいるHDMIケーブルの、ディスプレイ側を抜いて、変換機の二股側どちらかに挿します。

下のサンプル画像では①に挿します。

HDMI2ポート

「ディスプレイ側」にHDMIを挿し、その先をディスプレイに繋ぎます。

②に挿したHDMIケーブルは、ノートPCに繋ぎます。

真ん中のボタンを押すと①⇔②が入れ替えられるようになり、接続されている方が赤く光ります。

どちら側の電源も入っていない場合は、ランプは点灯しません

LEDランプ点灯
デスクトップPCに画面が切り替わっている状態

HDMI対応製品であれば、①ゲーム機と②レコーダーなどを切り替えることも可能

ディスプレイ+マウス・キーボードの切替器

HDMIで画面切り替えがかなり快適だったのですが、マウスをlogicoolに変えてから、マウス&キーボードも共有するようになり・・・USB抜き差しが増えた為、切替器を更新しました。

以前からUSBも共有できる切替器の存在は知っていたのですが、結構なお値段で・・・暫く踏み出せず。

機器へのダメージと抜き差しの労力、そして煩わしさから解放されるべく決意しました。

結果、いい事しかなかった!!!

採用したのはこちらの切替器。

USB-typeCに対応していて、HDMIポートがないMacbookシリーズでも使用できます!!

4K対応HDMIケーブル・USB-TypeAケーブル・USB-TypeCケーブル いずれも長さ1mのものが同梱されているので、ケーブルを追加購入することなく繋げます。

デスクトップPCからの繋ぎ直し手順は以下の通り。

  • デスクトップPCからディスプレイに挿していたHDMIケーブルを、切替器の「PC1 HDMI」へ
  • 切替器の「PC1 USB」に、USB-typeAケーブルを挿し、その先をPCのUSBポートへ
  • デスクトップPCで使用しているマウスとキーボードのUSBを切替器のUSBポートへ
  • 切替器の「PC2」にはUSB-typeCを挿し、その先をノートPCのUSB-typeCポートへ
  • 切替器「Console]にHDMIケーブルを挿して、その先をディスプレイへ
完成形

切替ボタンで、ディスプレイとキーボード+マウスまで切り替えることが出来、繋がっている方が、青く光ります。

キーボード&マウスはlogicoolのunifyingで一括接続しているので、画像ではUSBレシーバーが一つしかありませんが、マウス用キーボード用、2個差し込めます。

最近はUSB-typeCが標準搭載のノートPCも増えているので、これは使いやすいです。

ただ、Macbookはキーボード+マウスの互換性があやしく、動作確認できたのはディスプレイのみです。

マルチディスプレイの設定

この接続では、デスクトップPCをノートPCへマルチディスプレイ化することは出来ませんが、ノートPCはマルチディスプレイに出来るのでノートPCで作業する際の作業効率がぐっと上がります!

2画面表示なら・・・

・外付けディスプレイにエクセルを置いて、ノートPCに資料データを置いてデータ入力

・外付けけディスプレイにコピペ元、ノートPCにコピペ先をおいてウィンドウ切替不要なコピペ作業

・比較したい資料を並べて大きな画面で確認

などなど。使い方は無限!

自宅PCはないけど、単なる拡張で外付けディスプレイを使用するのも作業効率爆上がり間違いなし!
TVに繋いでしまってもいいでしょうね( *´艸`)
※ただしこの場合は、TV用のHDMIをお勧めします。

Windowsの場合

切替器との接続が終わったら・・・設定をします。

デスクトップ上で右クリックて開いたメニューから、ディスプレイ設定を開きます。

右クリックメニュー

ディスプレイの設定画面が開きます。

ディスプレイ設定

繋いだディスプレイをノートPCのどちら側に置くか・・・。
ドラッグアンドドロップで移動します。

ディスプレイ設定

下にスクロールして、ディスプレイの解像度を確認します。

ディスプレイ解像度設定

配置設定で選択している画面ごとにサイズが変わります。
1、2それぞれ選択を切り替えて、解像度を推奨に設定します。

さらに下にスクロールして、マルチディスプレイの設定を「表示画面を拡大する」にします。

ノートPC画面は使わず外付けディスプレイだけを使用したい場合は「2のみに表示する」を選択します

マルチディスプレイ設定

表示画面を拡張にした場合「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れるかどうかは、ディスプレイの配置変更で、どちらを選択しているかによって変わります。

・ノートPCをメイン画面にしたい場合は1を選択した状態でチェックを入れます。
・外付けディスプレイをメインにしたい場合は2を選択した状態でチェックを入れます。

2画面スクショ

画面が拡張されました。

スクリーンショットを撮ると、2画面のスクショが撮れます。

Macの場合

切替器との接続が終わったら・・・設定をします。

システム設定

システム設定から、ディスプレイを開きます。

ディスプレイ設定

若しくは・・・

上部メニューバーの①スイッチみたいなマーク(通知センター)を押し、②画面ミラーリングを開きます。

通知センター

画面ミラーリングのディスプレイ設定をクリックすると、システム設定のディスプレイ画面が開きます。

ディスプレイ設定

ディスプレイの設定画面を開いたら、まずは配置を決めます。

ディスプレイ設定

配置をクリックすると、ドラッグして位置を決める画面に移動します。

ディスプレイ配置設定

Macは重なりや高さも任意の位置にドラッグで配置できる為、操作性によって細かく変えることが出来ます。

ディスプレイ配置
これはミラーリング状態

位置を決めたら完了を押し、次はメインディスプレイを設定します。

ディスプレイ設定

メインにしたいディスプレイを選んだ状態で、変更します。

外付けディスプレイは、解像度設定が必要な場合があります。画面が見にくい、粗いと感じたら設定を変更してみましょう。

ディスプレイ解像度設定

デフォルトでは1680×1050となっていますが、使用しているHPの22fは1920×1080が最適なモードなので変更が必要でした。

Macbookで画面拡張した場合のスクリーンショットは、画面ごとにキャプチャされる為2枚になります

切替器を設置した感想

最終的にディスプレイだけでなくキーボード+マウスも共有する仕様にしましたが、とても快適になりました。
ノートPCを付けたまま、デスクトップでちょっと作業をば・・・なんてこともサクっと出来ます。

もちろん、画面もキーボード+マウスも挿しなおす必要なし!

ノートPCに至っては、USB-typeCポートだけでHDMIとUSBを使用できているので、USBポートがフリー状態。

キーボードもマウスも普段使っているものを使えるので、作業効率がぐっと上がりました!

先行投資、大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次