-
【Garmin】 Venu2・Venu2S スマート通知設定~本体編~
スマホと同期してLINEや着信などの通知を受け取りたい場合に、スマートウォッチ本体側で確認しておきたい設定をまとめました。 アプリの更新などで通知設定が変わったり、うまく通知が受け取れない場合にも確認をお勧めします。 Bluetooth接続でスマホとウ... -
家庭用パソコンの捨て方、知っていますか?無料で安全安心に処分する方法
一般家庭でパソコンを買い替える時や、故障でパソコンを処分したい時、不要になったパソコンをどこに出せばいいのか…? 初期化をしたところで、やっぱり個人情報面が気になります。処分を依頼する先の選択は慎重になる必要があります! 今回、我が家のdyna... -
【Windows10】システムファームウェア・BIOSモード・マザーボードをシステム情報で確認する
WindowsはOS(オペレーティングシステム)ですが、システムファームウェアというものがPC機器を動かすの基礎的な部分に存在しています。 【システムファームウェアってなんでしょう?】 ファームウェアとはハードウェアの基本設定や制御などの目的で使用さ... -
【Garmin】VenuとGarmin Connectの連携とデバイス設定
Garminのスマートウォッチ、Venu /Venu2を購入したら、スマホにアプリをダウンロードして連携します。Garmin Connectでは、各種スコアのデータを管理したり、スマートウォッチの設定をアプリで行える様になります。 アプリ連携をすることで、データの見や... -
【Windows】ファームウェアBIOSの起動方法はメーカーによって違うこともある
一般的にはマザーボードに組み込まれているシステムファームウェアを起動する方法です。”BIOS”とか”UEFI”とか言ったりします。 BIOSで何が出来るのか? BIOSで出来る主なこと ・システム情報、状態の確認・起動ドライブの順位変更(HDD故障時などにUSBで起... -
【Windows10】PCの環境情報が確認できる「システム情報」の開き方と確認できる項目
使用中のPC環境の主要情報が一覧で確認できる「システム情報」。アプリケーションのインストールをする際に推奨環境を満たしているかを確認する際などに使用します。 【システム情報の開き方】 パターン1:ファイル名を指定して実行する Windowsキー +... -
【Windows10】PCのメモリとストレージの容量を確認する方法
アプリの推奨動作環境でよく条件設定されている項目の中に「メモリ」と「ストレージ」の大きさ(容量)がありますが、そのサイズを確認する方法です。確認する方法はいくつかありますが、一例をご紹介します。 ちなみに。 メモリ(RAM)は、データを読み書き... -
【Windows10】プロセッサ(CPU)の性能を確認する方法
アプリの推奨動作環境項目によく挙げられている「プロセッサ」の性能(スペック)があります。処理速度に影響があるので最も大切な部分と言えます。 代表スペック 動作周波数=クロックレート・アーキテクチャ=ビット・演算回路数=コア数 以上を調べる方... -
【Windows10】PrintScreenで撮るスクリーンショットの保存番号をリセットしたい
Windowsキー+PrintScreenのキーコンビネーションで撮るスクリーンショットには、自動でファイル名が付与されます。 スクリーンショット(○).png保存名 スクリーンショット(○).png 〇に連番が振られる仕様になっています。保存先のフォルダ内に若い番号がな... -
【Garmin】 Venu2 スマート通知が来なくなった原因はGarminGolfだった事例~続編~
スマホアプリというものは日に日に更新されていて便利になる一方不具合にも見舞われますが、2021.12月にGarminGolfアプリの更新があった際にスマート通知が来なくなってしまいました。 スマートウォッチにスマート通知を設定している際に通知が来なくなっ...